広告写真(読み)こうこくしゃしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広告写真」の意味・わかりやすい解説

広告写真
こうこくしゃしん

商業写真コマーシャルフォトともいう。広告主の要望に即して、商品そのものの様態や商品に関連するイメージを、写真画像として消費者に提示するために制作される。実際には商品名や広告メッセージを託されたことば(コピー)と組み合わせてデザインされ、イラストレーション(図解)としての役割をもつものが多い。出版物やポスターなど印刷媒体を介した現代の広告表現では、圧倒的に写真が使われているが、これは写真が具体的で直接的な訴求力をもっているからである。のみならずテレビ広告とともに、今日の広告写真は、現代風俗の動向を象徴的に代弁する文化的現象にもなっている。

[重森弘淹・平木 収]

広告写真の歴史

いつ発生したかはつまびらかではないが、網版印刷が発明され、新聞に直接写真印刷が可能となった1900年ごろであることは間違いない。しかし1893年、その前年に創刊されたアメリカの『ボーグ』誌に初めてファッション写真が掲載されたといわれる。また1910年ごろに発行されたと推定される『ジョーンズ写真百科事典』には、すでに広告写真の活発な需要のあったことが記載されている。しかし本格的な展開は写真がデザインと結び付く20年代で、写真と活字で有機的に構成されたタイポフォトグラフィの出現で、ポスターやエディトリアルなどの宣伝、広告表現が画期的に進歩することになった。この時期、フォトグラムフォトモンタージュなどの新しい写真技法も盛んに広告写真に用いられた。第二次世界大戦後は、グラフ・ジャーナリズムの目覚ましい発達と、激烈な企業の宣伝、広告時代を迎えて、アメリカを中心に広告写真も大いに進歩した。

 日本では1884年(明治17)、早くも写真家小川一真(かずまさ)(1860―1929)の勧めで、岩谷商会が天狗煙草(てんぐたばこ)の宣伝に「一丈六尺」(約4.8メートル)のガラス製広告塔を銀座の店頭に製作している。また明治の後半になるとビール広告のために芸者のポートレートが使われ、1922年(大正11)には河口写真館作製の赤玉ポートワインのポスターが出現した。30年(昭和5)には朝日新聞社主催第1回国際広告写真展が開かれ、中山岩太(いわた)が福助足袋(たび)で一等賞となっている。第二次世界大戦後も60年代に入ると高度成長時代を迎えて一挙に発展する。とくに早崎治(おさむ)(1933―93)による東京オリンピックのポスターは、日本の広告写真の高い水準を物語る作品となった。それに続いて横須賀功光(よこすかのりあき)(1937―2003)や操上和美(くりがみかずみ)(1936― )らが斬新(ざんしん)な感覚の作品を数多く制作した。なお1958年には日本広告写真家協会(APA)が結成された。

[重森弘淹・平木 収]

広告写真の分野

広告写真は、おもに以下の五つの分野がある。

(1)インダストリアル・フォトindustrial photo(産業広告写真) 主として企業活動の広報として使われる。

(2)スチル・ライフstill life 商品写真で、商品の具体的な紹介が目的。

(3)テーブル・トップtable-top 卓上に商品を置き静物構成風に撮ったもの。

(4)フード・イラスト 食品広告写真で、料理写真とは異なる。

(5)ファッション 繊維の材質や、具体的なモードをみせるのが目的。

 このほか、カレンダー、ポスター、カタログ折込広告などのメディアにそれぞれ使われている。また広告写真家にはフリーランスと、広告代理店あるいは広告制作プロダクションに所属する者との二つのタイプが存在する。

[重森弘淹・平木 収]

『重森弘淹著『広告写真を考える』(1964・誠文堂新光社)』『第一アートセンター編『日本写真全集11 コマーシャルフォト』(1986・小学館)』『伏見文男編著『日本の広告写真100年史』(1986・講談社)』『後藤繁雄著『東京広告写真』(1994・リトル・モア)』『日本広告写真家協会監修『年鑑 日本の広告写真 2002』(2001・ピエ・ブックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「広告写真」の意味・わかりやすい解説

広告写真 (こうこくしゃしん)

広告の主題を視覚的に伝えるための写真。広告には古くから文言とともに図や絵が使われていて,たとえば日本で江戸時代から大正中期ころまで盛んであった引札(ひきふだ)や絵ビラにも,木版や石版などによる絵が重要な要素として刷られていた。絵に代わって写真が使用されるのは,網版による写真製版が実用化した後のことで,以来,印刷技術の発展ととくに第2次世界大戦以降の各種広告メディアの飛躍的増大に伴い,広告写真は世界的規模で加速度的に増加し,その質も向上して今日に至っている。数多くの写真家がこの分野で仕事をしているが,いわゆるファッション写真なども含め,優れた感性で戦後のこの分野での新生面を切り開いた代表的な写真家としては,R.アベドンI.ペンの名をあげることができよう。日本でもすでに昭和の初期のころには,かなり新聞広告などに写真が用いられるようになっており,そのころ,たとえば金丸重嶺(しげね),中山岩太といった戦前の日本写真史に名を残す写真家も,その仕事の一部として広告写真の撮影を行っている。しかし,日本において広告写真の飛躍的興隆と発展を見るのは,戦後も昭和30年代,すなわちいわゆる〈高度成長時代〉に入ってからのことで,広告写真家の集まりとしての〈日本広告写真家協会〉(初代会長は金丸重嶺)が設立されるのも,昭和33年(1958)のことであった。

 ところで,〈広告写真〉といっても,別にそのような確固としたジャンルがあるわけではなく,広告写真が他の分野の写真と違うのは,最終的に広告という限定された目的を前提にしている点だけであり,本質的に写真一般の特性の利用という点では他と変りはない。しかし,なぜ写真が広告のなかのかなり大きな要素として頻繁に利用されるのかといえば,それは写真の最も基本的な特徴としての,その像がきわめて直接的であり,また具体的な点をあげることができる。このことは言いかえれば現実の再現像としての信頼感や親密感,あるいは現実感や訴求力の強さということであり,この特性が広告目的に利用されるのである。写真は,視覚伝達の特質であるいちべつして認知するという機能,上述のような本質的特性によってともかくも人の目をとらえてすばやく伝える,という近代の広告・宣伝が要求する機能を実によく果たすのである。この点で,かつてナチスが〈民族〉の士気を鼓吹する自己宣伝のなかに,映画とともに写真を重要な手段としてとり入れていたことや,また不況後のアメリカのニューディール政策のなかで,W.エバンズD.ラングといった写真家が起用され,国家的規模の訴えに利用されたという事実はきわめて示唆的であろう。

 しかし,一方で写真はもともと決定的には何も意味しないあいまいな像であり,広告写真が広告目的のために十分役目を果たすには,キャッチフレーズなどの言葉による補足と誘導が必要である。この両者が有機的に相互一体の関連を生み出したとき,はじめて説得力のある広告が生まれる。したがって,広告写真においてはこの両者を完結した画面構成にまとめるグラフィック・デザインの力が,欠くことのできない要素であり,さらにこの3者を統合,調和させて,広告の主張の眼目を明確にしてゆく役目であるディレクターの働きも必要となる。現代の広告制作はこうした集団作業が普通となっていて,写真もその一環として役割分担をしているのであり,一貫した方針のもとに計画的に撮影作業が進められるのが通常の方法となっている。最近の消費生活の拡大傾向に伴って,広告の量は飛躍的に増大し,生活環境には広告があふれている。今日,日本の第一線で活躍する写真家にしても,仕事の多寡を別にすれば,そのほとんどすべてがなんらかの形で広告写真にかかわっているといっても過言ではない。広告は風俗・文化の中に深く浸透し,なかでも広告写真はテレビのコマーシャル・フィルム(CF(シーエフ))とともに,われわれの視覚体験に大きな影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広告写真」の意味・わかりやすい解説

広告写真
こうこくしゃしん
advertising photography

広告宣伝の手段として使用することを目的として制作される写真。商品広告に限るとき商業写真 (コマーシャル・フォト) ともいい,また広く宣伝写真ともいう。広告写真は多岐に分れるが,最も多いのが商品を正確に告知するための商品写真である。また諸産業や企業活動を啓蒙する産業写真もある。日本では,広告写真は 1910年代から発達しはじめたが,第2次世界大戦以後特に隆盛をきわめ,印刷媒体による広告物には 80%近く写真が使われるようになった。 1958年に日本広告写真家協会が結成され,多くの会員を擁している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広告写真の言及

【写真】より

…1950年代のテレビの登場によって,いわゆるグラフ雑誌自体は視覚メディアとしての特権的な地位を降りることになるが,今日,むしろ写真自体は雑誌メディアを含めたさまざまなメディアのなかに浸透しており,その記録性あるいは写〈真〉性は,広告,報道,研究,各種記念・記録など多くの目的のために利用されている。なかでも,戦後から今日に至るまでの広告写真の発展にはめざましいものがあるといってよい。【大辻 清司】
【美術と写真の相互関係】
 当初は一部の画家たちによって写真がデッサンなどの実制作に利用されていたが,19世紀後半以降は写真の特性そのものが美術に影響を与えるようになる。…

【中山岩太】より

…27年,ヨーロッパ経由で帰国。30年,東京朝日新聞社主催の第1回国際広告写真展に〈福助足袋〉の広告写真で一等入賞,その新鮮な造型感覚で注目された。同年写真クラブ〈アシヤカメラクラブ〉を創立,翌年には兵庫の芦屋にスタジオも開設した。…

※「広告写真」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android