デジタル大辞泉
「訪ふ」の意味・読み・例文・類語
とぶら・う〔とぶらふ〕【▽訪ふ】
[動ハ四]
1 訪問する。
「我が庵は三輪の山本恋しくは―・ひ来ませ杉立てる門」〈古今・雑下〉
2 安否を問う。見舞う。
「外の人さへ…いとほしがり―・ふものを」〈落窪・二〉
3 さがし求める。尋ねる。
「遠く異朝を―・へば」〈平家・一〉
とむら・う〔とむらふ〕【▽訪ふ】
[動ハ四]《「とぶらう」の音変化》安否を問う。見舞う。
「軽薄の人は絶えて―・ふ日なし」〈読・雨月・菊花の約〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とぶら・うとぶらふ【訪】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 問う。問いたずねる。質問する。調べる。
- [初出の実例]「俄(しばらく)蘇我の臣問訊(トフラフ)て曰はく聖王妙(たへ)に天の道地(つ)の理を達(さと)て」(出典:日本書紀(720)欽明一六年二月(寛文版訓))
- ② 訪ねる。訪問する。会いに行く。
- [初出の実例]「わが庵は三輪の山本恋ひしくはとぶらひきませ杉立てる門〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八二)
- ③ 安否を問う。見舞う。
- [初出の実例]「爰に天皇唐の帝を聘(トフラ)ひたまふ」(出典:日本書紀(720)推古一六年九月(岩崎本訓))
- 「大弐の乳母のいたくわづらひて尼になりにける、とふらはむとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ さがし、調べる。たずね調査する。
- [初出の実例]「遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の祿山」(出典:平家物語(13C前)一)
とむら・うとむらふ【訪】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「とぶらう(訪)」の変化した語 )
- ① =とぶらう(訪)③
- [初出の実例]「是に於て大伴の金村住吉(すみのえ)の宅に居(はむへ)り。疾称(まう)して朝(つかまつ)らず天皇青(あを)海夫人(おふとし)勾(まかり)子を遣て慰問(トムラハ)しむること慇懃(ねむころ)なり」(出典:日本書紀(720)欽明元年九月(寛文版訓))
- ② 探し調べる。さぐる。詮索する。
- [初出の実例]「須は其家々をたづねとむらひて」(出典:教訓抄(1233)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 