デジタル大辞泉
「安否」の意味・読み・例文・類語
あん‐ぴ【安否】
無事かどうかということ。安全か否か。「遭難者の安否を気遣う」「安否を問う」
[類語]機嫌・様子
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐ぴ【安否】
- 〘 名詞 〙 ( 「あんび」とも )
- ① 安らかであるか、そうでないか。安全か否か。興るか亡びるか。安心と不安。あんぷ。
- [初出の実例]「前途又不レ知二安否一」(出典:明月記‐治承四年(1180)五月三〇日)
- ② ( 特に人の身の上などについて ) 無事か無事でないか。さらに、それを中心とした日常の様子、動静、消息などをいう。あんぷ。
- [初出の実例]「此の間東西数百里を隔て、安否(あんヒ)更に知らざりしかば」(出典:太平記(14C後)一四)
- 「主人の安否(アンビ)心元なし爰明てたべ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)三)
- [その他の文献]〔礼記‐文王世子〕
- ③ あれこれと考えること。思案。あんぷ。
- [初出の実例]「いそぎあんひを廻らし、此事をはかるに」(出典:浄瑠璃・義経地獄破(1661)一)
安否の語誌
室町末期ではローマ字書きのキリシタン文献や多くの節用集で「あんぷ」とし、江戸後期の節用集の多くやヘボン「和英語林集成」の諸版は「あんひ(ぴ)」とするところから、近世に「あんぷ」から「あんぴ」へと語形が交替したと考えられる。ただし、すでに室町期に「あんひ(ぴ)」もあるし、明治一〇年頃の「小学読本字引」やその後の「言海」などには「あんふ(ぷ)」も残る。
あん‐ぷ【安否】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふ」は「否」の呉音 ) =あんぴ(安否)
- [初出の実例]「元就をあんふにかけ候てくたし候て」(出典:毛利家文書‐(天文二三年)(1554)四月一六日・毛利隆元書状)
安否の語誌
→「あんぴ(安否)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「安否」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 