設楽貞代(読み)しだら さだよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「設楽貞代」の解説

設楽貞代 しだら-さだよ

1588-1638 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)16年生まれ。幕臣。大坂冬の陣には酒井家次にしたがい,夏の陣では伏見城番をつとめる。寛永9年甲斐(かい)(山梨県)郡内城代,11年上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)城番,13年甲府城番となる。寛永15年6月23日死去。51歳。初名は貞光

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む