診療報酬改定(読み)シンリョウホウシュウカイテイ

共同通信ニュース用語解説 「診療報酬改定」の解説

診療報酬改定

患者が公的医療保険を使って医療サービスを受けた際、病院や薬局に支払われる公定価格診療報酬」を原則2年に1回、見直す。医師や薬剤師らの技術料や人件費に当たる「本体」部分と、薬などの価格「薬価」で構成される。政府が前年末の予算編成改定率を決める。診療報酬の1%分は4800億円に相当する。手術検査などの個別単価は、中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)が設定する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む