(読み)エイ

デジタル大辞泉 「詠」の意味・読み・例文・類語

えい【詠】[漢字項目]

常用漢字] [音]エイ(漢) [訓]よむ ながむ
声を長く引く。「詠嘆
詩歌を作る。また、声を出して詩歌をうたう。「詠歌詠草吟詠偶詠即詠題詠諷詠ふうえい朗詠
詩歌。「遺詠近詠献詠高詠
[補説]「えい」と通用する。
[名のり]うた・かぬ・かね・なが

えい【詠/×咏】

詩歌を作ること。また、その詩歌。
一首の御―を遊ばしてくだされけり」〈平家・六〉
詩歌を声を長く引いてうたうこと。朗詠。
「いかにも歌は、―の声によるべきもの」〈古来風体抄・上〉
舞楽で、舞人が舞いながら詩歌を唱えること。また、その詩歌。中国語原音で唱えるてんに対して、日本語読みのもの。
「―果てて、袖うちなほし給へるに」〈紅葉賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詠」の意味・読み・例文・類語

えい【詠】

〘名〙
① うたうこと。声を長く引き、調子をつけて詩歌をうたうこと。
※古来風体抄(1197)上「又卅一字の歌は、詠ずるにながく詠ぜらるるなり。よりて詠のこゑにつきて、短歌といひ、ながうたとも申すなるべし」
② 詩歌をつくること。また、その詩歌。
※菅家文草(900頃)五・雨晴対月「此時天縦金毫詠、何処人遑秉燭遊」
今昔(1120頃か)三「前栽の中に花の翫び、或は虫の音を聞て詠を吟じ」
③ 舞楽で舞人が舞いつつ詩句諷詠(ふうえい)すること。また、その詩句。
源氏(1001‐14頃)紅葉賀「楽の声まさり、物のおもしろき程に、おなじ舞の、あしぶみ、おももち、世に見えぬさまなり。ゑいなどし給へるは」

えい‐・ずる【詠】

〘他サ変〙 えい・ず 〘他サ変〙
① 詩あるいは歌を声に出して読む。吟ずる。詠む。
※今鏡(1170)二「『十方仏土の中に』などいふ文(ふみ)を詠ぜさせ給ひて」
方丈記(1212)「ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから情(こころ)をやしなふばかりなり」 〔書経‐益稷〕
② 詩あるいは歌を作る。詠む。
※平家(13C前)六「をしか鳴く此の山里と詠じけん、嵯峨のあたりの秋の比(ころ)」 〔南史‐范泰伝等賛〕

なが・む【詠】

〘他マ下二〙 (「長む」とも書く)
① 声を長く引く。特に、声を長くのばして、詩歌などを詠誦する。吟詠する。口ずさむ。
蜻蛉(974頃)中「鹿のいふなり。〈略〉いとうらわかき声に、はるかにながめ鳴きたなり」
② 詩歌、俳句などを作る。詠(よ)む。
袋草紙(1157‐59頃)四「是は俊綱朝臣伏見に侍りけるに、よるたたずみありきけるに、あやしの宿直童の土にふせりて詠ける歌也」

ながめ【詠】

〘名〙 (動詞「ながむ(詠)」の連用形名詞化)
① 声を長くのばして、詩歌などを詠誦すること。吟詠。口ずさみ。
夫木(1310頃)一三「月の夜声もほそめに窓あけて心をやれるうたながめかな〈藤原信実〉」
② 詩歌をつくること。詠歌。詠吟。
※謡曲・玉葛(1470頃)「げに海士小舟初瀬とは、古き詠めの言葉なるべし」

えい・じる【詠】

〘他ザ上一〙 (「詠ずる」の上一段化した語) =えいずる(詠)
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉六「どすごゑにて、詩をぎんじ、和歌をえいじることあり」

えい‐・ず【詠】

〘他サ変〙 ⇒えいずる(詠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android