デジタル大辞泉
「詠」の意味・読み・例文・類語
えい【詠/×咏】
1 詩歌を作ること。また、その詩歌。
「一首の御―を遊ばしてくだされけり」〈平家・六〉
2 詩歌を声を長く引いてうたうこと。朗詠。
「いかにも歌は、―の声によるべきもの」〈古来風体抄・上〉
3 舞楽で、舞人が舞いながら詩歌を唱えること。また、その詩歌。中国語の原音で唱える囀に対して、日本語読みのもの。
「―果てて、袖うちなほし給へるに」〈源・紅葉賀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい【詠】
- 〘 名詞 〙
- ① うたうこと。声を長く引き、調子をつけて詩歌をうたうこと。
- [初出の実例]「又卅一字の歌は、詠ずるにながく詠ぜらるるなり。よりて詠のこゑにつきて、短歌といひ、ながうたとも申すなるべし」(出典:古来風体抄(1197)上)
- ② 詩歌をつくること。また、その詩歌。
- [初出の実例]「此時天縦金毫詠、何処人遑秉レ燭遊」(出典:菅家文草(900頃)五・雨晴対月)
- 「前栽の中に花の翫び、或は虫の音を聞て詠を吟じ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- ③ 舞楽で舞人が舞いつつ詩句を諷詠(ふうえい)すること。また、その詩句。
- [初出の実例]「楽の声まさり、物のおもしろき程に、おなじ舞の、あしぶみ、おももち、世に見えぬさまなり。ゑいなどし給へるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
ながめ【詠】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ながむ(詠)」の連用形の名詞化 )
- ① 声を長くのばして、詩歌などを詠誦すること。吟詠。口ずさみ。
- [初出の実例]「月の夜声もほそめに窓あけて心をやれるうたながめかな〈藤原信実〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)
- ② 詩歌をつくること。詠歌。詠吟。
- [初出の実例]「げに海士小舟初瀬とは、古き詠めの言葉なるべし」(出典:謡曲・玉葛(1470頃))
- ③ ⇒ながめ(眺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「詠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 