(読み)エイ

デジタル大辞泉 「詠」の意味・読み・例文・類語

えい【詠】[漢字項目]

常用漢字] [音]エイ(漢) [訓]よむ ながむ
声を長く引く。「詠嘆
詩歌を作る。また、声を出して詩歌をうたう。「詠歌詠草吟詠偶詠即詠題詠諷詠ふうえい朗詠
詩歌。「遺詠近詠献詠高詠
[補説]「えい」と通用する。
[名のり]うた・かぬ・かね・なが

えい【詠/×咏】

詩歌を作ること。また、その詩歌。
一首の御―を遊ばしてくだされけり」〈平家・六〉
詩歌を声を長く引いてうたうこと。朗詠。
「いかにも歌は、―の声によるべきもの」〈古来風体抄・上〉
舞楽で、舞人が舞いながら詩歌を唱えること。また、その詩歌。中国語原音で唱えるてんに対して、日本語読みのもの。
「―果てて、袖うちなほし給へるに」〈紅葉賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詠」の意味・読み・例文・類語

えい【詠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うたうこと。声を長く引き、調子をつけて詩歌をうたうこと。
    1. [初出の実例]「又卅一字の歌は、詠ずるにながく詠ぜらるるなり。よりて詠のこゑにつきて、短歌といひ、ながうたとも申すなるべし」(出典:古来風体抄(1197)上)
  3. 詩歌をつくること。また、その詩歌。
    1. [初出の実例]「此時天縦金毫詠、何処人遑秉燭遊」(出典:菅家文草(900頃)五・雨晴対月)
    2. 「前栽の中に花の翫び、或は虫の音を聞て詠を吟じ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
  4. 舞楽で舞人が舞いつつ詩句諷詠(ふうえい)すること。また、その詩句。
    1. [初出の実例]「楽の声まさり、物のおもしろき程に、おなじ舞の、あしぶみ、おももち、世に見えぬさまなり。ゑいなどし給へるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)

ながめ【詠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ながむ(詠)」の連用形名詞化 )
  2. 声を長くのばして、詩歌などを詠誦すること。吟詠。口ずさみ。
    1. [初出の実例]「月の夜声もほそめに窓あけて心をやれるうたながめかな〈藤原信実〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)
  3. 詩歌をつくること。詠歌。詠吟。
    1. [初出の実例]「げに海士小舟初瀬とは、古き詠めの言葉なるべし」(出典:謡曲・玉葛(1470頃))
  4. ながめ(眺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詠」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(異体字)咏
8画

[字音] エイ
[字訓] うたう

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は永(えい)。〔説文〕三上に「歌ふなり」とし、別体として咏を録している。みな永の声義を承ける。

[訓義]
1. うたう。
2. 詩歌を作る、よむ。
3. 鳥に移して、なく、さえずる。

[古辞書の訓]
名義抄〕詠 ウタフ・シノバシム・サヘヅル 〔字鏡集〕詠 ウタフ・ナガウタ・ナガム・シノブ・シノバシム・サヘヅル

[語系]
詠・咏・永hyuangは同声。永は水の合流する形。水勢ののびやかに展開することを示す字である。そのように歌うことを詠という。

[熟語]
詠歌・詠懐・詠帰・詠史・詠志・詠頌・詠嘯・詠矚・詠・詠物
[下接語]
愛詠・遺詠・一詠・歌詠・間詠・玩詠・戯詠・旧詠・近詠・吟詠・偶詠・孤詠・口詠・高詠・嗟詠・坐詠・雑詠・詩詠・称詠・誦詠・嘯詠・賞詠・觴詠・即詠・題詠・発詠・賦詠・諷詠・朗詠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android