誤嚥性肺炎(読み)ゴエンセイハイエン

デジタル大辞泉 「誤嚥性肺炎」の意味・読み・例文・類語

ごえんせい‐はいえん【誤×嚥性肺炎】

嚥下性肺炎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誤嚥性肺炎」の意味・わかりやすい解説

誤嚥性肺炎
ごえんせいはいえん

誤嚥が原因で生じる肺炎。誤嚥とは食物や唾液(だえき)などが声門を越えて気道内に入ることであり、誤嚥性肺炎は誤嚥時に細菌などの病原性微生物がいっしょに気管に入り込んで肺で炎症を起こすものである。嚥下(えんげ)性肺炎ともいう。

 誤嚥性肺炎の発症には、誤嚥物の量や質、喀出(かくしゅつ)力(咳(せ)き込んで誤嚥物を外へ出そうとする力)、体力・抵抗力や栄養状態、口腔(こうくう)内の汚染状態など、さまざまな要因が関係している。誤嚥は健常者にもしばしば起こるが、誤嚥が起これば必ず肺炎が起こるわけではなく、高齢者や抵抗力の低下した人で生じやすい。

 誤嚥性肺炎の原因菌としては、肺炎球菌、口腔内レンサ球菌、黄色ブドウ球菌などの頻度が高く、複数菌感染の場合もある。誤嚥性肺炎の典型的な症状は、発熱、痰(たん)を伴う咳(せき)、呼吸困難などであるが、とくに高齢者では、なんとなく元気がない、食欲がない、などのみで典型的な症状を伴わない場合もある。

 治療としては、抗生物質による薬物療法、排痰を促すための呼吸理学療法などが行われる。

 誤嚥性肺炎の予防としては、(1)誤嚥を予防する 食事に適した正しい姿勢で、はっきりと覚醒(かくせい)した状態で食事をとる(覚醒レベルが低いまま食事をすると誤嚥しやすい)、唾液や胃食道逆流物の誤嚥を防ぐ(頸部(けいぶ)前屈位を保つ、食後すぐに横にならない、就寝中も頭部を軽く挙上しておくなど)、(2)誤嚥物の喀出力をつける 脱水を予防する、深呼吸咳嗽(がいそう)訓練などを日ごろから行うなど、(3)誤嚥しても肺炎を発症させない 口腔内の清潔、栄養状態を良好に保ち、体力の向上に努めること、などがあげられる。

[編集部 2018年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「誤嚥性肺炎」の解説

誤嚥性肺炎

食べ物や唾液などが誤って食道ではなく気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎。高齢者や脳梗塞後遺症がある患者など、飲食物を飲み込む嚥下(えんげ)機能が衰えている人に起こりやすい。誤嚥による肺炎を繰り返すと抗生物質が効きにくくなるため治療が困難となり、死に至るケースも少なくない。そのため、口腔を清潔に保つ、食べ物をゆっくりよく噛んで飲み込む、食事にとろみをつけるといった予防が重要とされている。

(2014-4-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android