(読み)カイ

普及版 字通 「誨」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] カイ(クヮイ)
[字訓] おしえる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は(毎)(まい)。(悔)・(かい)の声がある。〔説文〕三上に「曉(さと)しふるなり」とあり、金文の「誨(てうくわい)」は〔詩〕の「」、また「誨(くわいいう)」は「謀」の意で、ともに神事に関する語。もと祭事を教える意であろう。

[訓義]
1. おしえる、さとす、しめす。
2. おしえ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕誨 ヲシフ 〔立〕誨 ヲシフ・アキラム・ミチビク・イマシム

[熟語]
誨育・誨・誨益・誨化誨戒・誨教・誨言誨示誨授・誨奨誨稚誨勅誨迪・誨導誨諭・誨誨誘・誨利
[下接語]
遺誨・慰誨・誡誨勧誨・規誨・鞠誨・教誨・訓誨・啓誨・高誨・講誨・告誨・指誨・示誨・慈誨・授誨・諄誨・垂誨・聖誨・善誨・納誨・勉誨・誘誨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む