説付ける(読み)トキツケル

デジタル大辞泉 「説付ける」の意味・読み・例文・類語

とき‐つ・ける【説(き)付ける】

[動カ下一][文]ときつ・く[カ下二]じっくり説明して自分の考えを相手にわからせる。「叔父を―・けて出資してもらう」
[類語]説き伏せる説得口説く説伏する言い聞かせる言い含める因果を含める引導を渡す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「説付ける」の意味・読み・例文・類語

とき‐つ・ける【説付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ときつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 よく説いて自分の意見や考えなどに従わせる。説きふせる。
    1. [初出の実例]「縁者の人々を説(トキ)つけ」(出典人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む