読書三到(読み)ドクショサントウ

デジタル大辞泉 「読書三到」の意味・読み・例文・類語

どくしょ‐さんとう〔‐サンタウ〕【読書三到】

読書して真意を悟るには、目でよく見、声に出し、心を集中することの三つが大事であるということ。→三到

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「読書三到」の意味・読み・例文・類語

どくしょ‐さんとう‥サンタウ【読書三到】

  1. 〘 名詞 〙 書物を読んで真意を悟るには、目でよく見、口で朗読し、心で会得するという、三者専一の熟読に到るべきだということ。読書の三到。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「読書三到」の解説

読書三到

書物を読んで真意を悟るには、口・目・心を十分に使って理解しなければならないということ。

[使用例] 朱子は読書三到といって、「心到、眼到、口到」と述べ、その中でも心の到ることをもって、最も肝要としているがれなどは一冊の本を読むにも、ず眼で読み、それから口で読み、更に心でとくすることを説いたもので、随分ていねいな読書法である[高梨光司*読書趣味のすい|1933]

[使用例] 読書百ぺんとか読書三到とかいう読書に関するばくぜんたる教訓には、容易ならぬ意味がある。恐らく後にも先にもなかった読書の達人、サント・ブウヴも、漠然たる言い方は非常にきらいであったが、読書については、同じように曖昧な教訓しかのこさなかった[小林秀雄*読書について|1939]

[解説] 宋代のしゅが「くんがくさい」の中で述べていることばです。読書して内容をよく理解するためには、口到・眼到・心到の「三到」が必要だと言います。
 「口到」は声に出してはっきりと読むこと。「眼到」は目で文字を把握すること。そして最も大切なのは「心到」で、文章の内容に集中することです。心到がなければ、音読し、目で文字を追っていても、内容が十分に理解できません。
 一見、当然の教訓です。小林秀雄は[読書について]の中で、これを「漠然たる教訓」と評します。批判しているわけではありません。読書のときは、自力で文字をたどり、判断し、納得するしかないと、この教訓を肯定しています。
 私たちは文章を音読することや、一語一語をじっくり追っていくことを軽視しがちです。結果として内容を誤解し、読書の意味を半減させることにもなります。朱熹の教訓はなお生きています。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android