譲原石器時代住居跡(読み)ゆずりはらせつきじだいじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「譲原石器時代住居跡」の解説

譲原石器時代住居跡
ゆずりはらせつきじだいじゆうきよあと

[現在地名]鬼石町譲原

神流かんな川の西岸河岸段丘下位面に立地。標高一六三メートル。譲原小学校を中心とした広い地域を遺跡としている。昭和一二年(一九三七)の小学校増改築工事で敷石住居跡が発見され、同二一年に試掘調査を実施した。敷石住居跡は遺跡のほぼ中心地にあり、中心部に長さ七六センチ、幅六五センチの四個の結晶片岩で囲む炉跡があり、同様の岩石を周囲に敷き、さらに外周部を小礫で敷詰めていた。発見の際に小礫の部分を遺構外と誤認し取去ったということであった。したがって全体の形を復原すると、炉を中心に偏平石を敷き、周囲を小礫で敷詰める形態となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「譲原石器時代住居跡」の解説

ゆずりはらせっきじだいじゅうきょあと【譲原石器時代住居跡】


群馬県藤岡市譲原にある住居跡。群馬県と埼玉県の県境を流れる神流(かんな)川の流れが東から北に変わる左岸に臨む段丘地帯にある。遺物は1933年(昭和8)から採集されていたが、1937年(昭和12)に遺構を発見。1946年(昭和21)からの発掘調査で、岩塊をほぼ長方形に敷き、その周囲4.3m×3.6mの範囲に小さな石礫(せきれき)が残存していることがわかった。中央には結晶片岩による長方形の石囲い炉跡があり、住居跡内から石鏃(せきぞく)、石斧(せきふ)、石錐(せきすい)が検出され、付近の集落跡からは縄文土器をはじめ土偶や石器が出土した。出土した土器や土偶から、縄文時代早期から晩期にかけての遺跡と考えられ、敷き石住居跡としては比較的規模も小さいが、奥深い山峡地域にある例として稀有なことなどから、1948年(昭和23)に国の史跡に指定された。JR高崎線新町駅から日本中央バス「体験学習館マグ」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android