讃岐牛(読み)さぬきぎゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「讃岐牛」の解説

讃岐牛[畜産]
さぬきぎゅう

四国地方香川県地域ブランド
1882(明治15)年頃小豆島黒毛和種肥育が始まったという讃岐牛。大正時代初期、この小豆島の黒毛和牛京阪神で讃岐牛と呼ばれるように、その後、香川県内全域で肥育されるようになって、讃岐牛の名が定着した。現在は、香川県で飼育された血統が明確な黒毛和種で、肉質上位のものだけを讃岐牛として認定している。およそ2年半の期間をかけて大切に育てられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「讃岐牛」の解説

讃岐牛(さぬきうし)

香川県で生産・肥育される黒毛和種の牛肉うち一定基準を満たしたもの。肉質等A5、A4、B5、B4のものを金ラベル、A3、B3のものを銀ラベルとする。地域団体商標

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android