(読み)たに(英語表記)valley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷」の意味・わかりやすい解説


たに
valley

山と山との間の窪地(くぼち)。小さいものは渓(けい)という。山に対する語であるが、山と谷との境界は明瞭(めいりょう)でない。山腹斜面は見方をかえれば谷壁斜面ともいえるからである。沢と谷との区別もはっきりしない。一般的には山に付属する線状地物が沢で、谷はそれより大きいものと考えられている。

[髙山茂美]

谷の分類

谷はその成因、形状、配置の状態などによっていろいろな分類の仕方がある。谷が断層運動や褶曲(しゅうきょく)運動などの構造的原因によって生じた場合に構造谷といい、おもに川や氷河の侵食作用によってつくられた谷を侵食谷という。谷の横断面形は成因、発達の段階によってさまざまな形をしている。谷底が平らな谷は平底谷または床谷(しょうこく)という。谷の両側の谷壁斜面が凹形の斜面からなる広い谷を盆谷という。これに対して、谷底に平地を欠くような谷を欠床谷またはV字谷という。両側の谷壁斜面の傾斜が垂直またはこれに近い急傾斜のものを峡谷という。湿潤地域では、ふつうは川が流れていて、流水の侵食と堆積(たいせき)作用によってしだいに平らな谷底が形成されていく。そこで、谷の発達段階から幼年谷壮年谷老年谷に分けることがある。アメリカの地形学者W・M・デービスの侵食輪廻(りんね)(地形輪廻)の考え方に従えば、時間の経過につれて谷は広く、浅くなる。したがってV字谷は幼年谷、床谷は壮年谷、盆谷は老年谷の地形的特徴を表す。氷食谷の場合にはU字谷をなす。また、乾燥地域では谷があっても、普段はその中を水が流れていないことが多い。たまに降る豪雨の際に川となって流れる。

 谷の延長方向が山脈の走る方向と平行している場合に縦谷(じゅうこく)という。ヒマラヤ山脈とトランス・ヒマラヤ山脈の間を流れるブラマプトラ川、インダス川の上流部の谷が典型例で、地質構造に支配されて生ずるが、縦谷にはさまざまな成因によるものがある。山脈を横切っている谷を横谷(おうこく)という。川が山脈を横切って流れることは不可能だから、横谷の部分の流路は、山脈ができる以前からそこを流れていた先行川や表成川の場合、山地を横切る断層に沿って侵食が働き、谷を生じた場合などのように特殊なケースが多い。アパラチア山脈には褶曲構造に並走する縦谷とこれを横切る横谷とがみられる。日本では、東北日本の盆地から日本海に注ぐ、最上(もがみ)川、阿賀野(あがの)川、雄物(おもの)川などが山脈を横切って横谷をなしている。

 侵食谷の大部分は河谷である。地表面に谷ができ始めるのは、雨水が集まって線状に流れるようになってからである。降雨時に表流水が集まって流れる通路はガリgullyまたは雨溝とよばれる窪地を形成し、しだいに小さな谷へと成長していく。このような涸れ谷(かれだに)の谷底が地下水面に達すると、恒常的に水が流れるようになる。水流は下刻(かこく)と側刻とにより、しだいに谷の深さと幅を増し、谷頭侵食によって流路を延長する。幼年谷では下刻が卓越し谷は深く、側面は急傾斜をなす。その横断面はV字形で、谷底には滝や早瀬がみられ、縦断面は不連続である。谷壁斜面は急傾斜で不安定なために、斜面を構成する物質が絶えず崩れ落ちるが、谷底にたまった物質はすぐ水流に運び去られ、徐々に谷幅を増す。壮年谷では滝や早瀬が消失することにより、縦断面は平滑化し、側刻が優勢となって谷幅を拡大し、谷壁斜面の傾斜も緩やかになる。谷底には堆積物がたまり、氾濫(はんらん)原を形成したり、自由蛇行が発生する。老年谷では谷幅の拡大のみが行われ、下刻はほとんどやむ。谷は広くて浅く、縦断面は緩勾配(こうばい)となる。

 氷食谷は谷底が平坦(へいたん)で、谷壁斜面が垂直に近く、U字谷とよばれる。谷氷河の谷頭には円形劇場のようなカールKar(ドイツ語。圏谷の意)が生ずる。氷食は河食と異なり、固体物質どうしがぶつかり合うので、谷壁や谷床には氷河削痕(さっこん)とよばれる擦り傷が残ることがある。谷氷河の通った跡は尾根の先端が切られて切断山脚となっていることがある。水流と違って、氷河は尾根が流下方向に対してある角度で交わり、障害物となっていても、よけて流れないからである。

 断層によって陥没した低地は断層谷という。断層運動による変位の結果生じた谷が断層谷で、断層線に沿う選択侵食の結果生じた谷は断層線谷とよび、侵食谷の一種であるから区別する。ほぼ平行する2本以上の断層によって限られ、陥没した低地を地溝とよび、東アフリカ地溝帯、ライン地溝帯のように川がその中を流路とすることもある。褶曲の向斜軸に沿って発達する谷を向斜谷といい、背斜軸に沿って発達する谷を背斜谷という。向斜谷の場合、向斜部の凹地がそのまま谷を形成するが、背斜谷の場合には、背斜部分が侵食されて周囲よりも低くなったのちに谷を形成する。逆に、向斜部が背斜部よりも硬い岩石からできていて、侵食の速さが異なると向斜山稜(さんりょう)を生ずる。アメリカのアパラチア山地にはこのような地形の逆転した例が多くみられる。向斜谷も背斜谷も縦谷をなす。新潟県の頸城(くびき)丘陵と魚沼(うおぬま)丘陵に挟まれた信濃(しなの)川の中流部では褶曲軸に沿った方向に発達する谷がみられる。

 乾燥地域では、谷があっても普段は水が流れず、豪雨の直後だけ水流をみる。砂漠では水流が発生しても末無川(すえなしがわ)となることが多く、ワジwadiまたはアロヨarroyoとよばれている。恒常水流がないために流路は絶えず移動し、下流部では谷の形が不明瞭になることもある。

 侵食作用によって河床の縦断面が平滑化したのちに地盤運動、海面変化、気候変化、河川争奪などの原因により谷の若返りまたは回春がおこる。

 海面下にも谷は存在するが、これは海底谷とよばれる。もと陸上にあった谷が海面下に没した谷で大陸棚(だな)を浅く刻むものと、大陸棚斜面を深く刻んで深海底にまで達するものとがある。後者は陸地と無関係に生じたもので、断層、地すべり、混濁流によると考えられている。とくに深くて狭い谷を海底チャネルとよぶことがある。

[髙山茂美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「谷」の意味・わかりやすい解説

谷【たに】

地表にできた狭く長いくぼ地。浸食作用でできる河谷や氷食谷が一般的だが,そのほかに断層運動で直接生じる断層谷,断層線に沿った浸食で生じる断層線谷,褶曲(しゅうきょく)運動でできる向斜谷,背斜部が浸食されてできる背斜谷などがある。降雨により形成される小谷を雨裂といい,雨裂が深くなり地下水面に谷底が達すると絶えず流水をみるようになる。土地の最大傾斜方向に流れるものを必従谷,傾斜方向に関係なく流れるものを無従谷,傾斜方向と反対に流れるものを逆従谷という。谷の両岸が切りたった崖からなるものは峡谷,山脈の走向に対して直角に横断する谷は横谷(先行谷),山脈の走向と一致して発達する谷は縦谷と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷」の意味・わかりやすい解説


たに
valley

細長い凹地。成因的に構造谷と浸食谷に分けられる。構造谷は地殻変動によって生じたもので,断層谷断層線谷など。浸食谷は河川,氷河などの外力によって形成されるものでV字谷,U字谷など。谷はそのほか,形態的に峡谷,欠床谷,床谷,盆谷あるいは横谷縦谷に分けられ,発達段階的に幼年谷,壮年谷,老年谷などに分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「谷」の意味・読み・例文・類語

たに【谷/渓/×谿】

地表にできた狭くて細長いくぼ地。浸食作用でできた河谷かこく氷食谷が一般的であるが、断層運動や褶曲しゅうきょく運動でできた断層谷や褶曲谷もある。「千尋の
細長くくぼんでいる部分。また、波の山と山との間の低い所。「気圧の」「景気の
二つの屋根の斜面が交わる、くぼんだ所。
[類語]峡谷渓谷幽谷空谷谷間たにま谷間たにあい渓間狭間谷地・谷戸・やつ山峡雪渓谷底窪地低地クレバス

こく【谷】[漢字項目]

[音]コク(呉)(漢) [訓]たに や やつ きわまる
学習漢字]2年
〈コク〉山間のくぼ地。たに。「谷風峡谷空谷渓谷幽谷
〈たに〉「谷川谷底谷間たにま・たにあい
〈や・やつ〉たに。低地。「谷地やち谷田やつだ
[名のり]ひろ
[難読]蟀谷こめかみ

やつ【谷】

《アイヌ語から出た語という》低湿地。たに。特に、関東地方で用いる。やち。やと。
「ここの―、かしこの小路より」〈太平記・三一〉
[類語]たに峡谷渓谷幽谷空谷谷間たにま谷間たにあい渓間狭間谷地・谷戸・山峡雪渓谷底窪地低地クレバス

や【谷】

谷あいの地。やつ。やと。地名に残っている語。「中」「雑司ヶ

さこ【谷/迫】

山の尾根と尾根の間。小さい谷。

やと【谷】

やつ(谷)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「谷」の意味・読み・例文・類語

やつ【谷】

〘名〙 たに。たにあいの地。特に鎌倉・下総(千葉県・茨城県)地方で用いる。やち。やと。→「やち(谷地)」の語誌。〔名語記(1275)〕
※十六夜日記(1279‐82頃)「忍びねはひきのやつなる郭公雲ゐに高くいつかなのらん」

くら‐たに【谷】

〘名〙 (「くら」も谷の意か) 深くきり立った谷。
※万葉(8C後)一七・三九四一「鶯の鳴く久良多爾(クラタニ)に打ちはめて焼けはしぬとも君をし待たむ」
[補注]「くら」を「暗し」の語幹として、暗い谷の意とする説もある。

やと【谷】

〘名〙 谷間。渓谷。やち。やつ。や。
[語誌]→「やち(谷地)」の語誌

たに【谷】

姓氏の一つ。

や【谷】

〘名〙 =やつ(谷)〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「谷」の意味・わかりやすい解説

たに【谷 valley】

山や丘の間にはさまれた細長い低地。山や尾根に対する語であるが,山と谷とはひとつづきの地形で,山腹斜面は見方を変えれば谷壁斜面といえるように,山と谷との境は一般にはっきりしない。尾根と谷の場合も両者の境は漸移的である。湿潤地域では谷底を川が流れる。水が流れていない谷を涸谷(かれだに)という。谷の成因については古くギリシア時代から議論の的となった。18世紀にもまだ,谷が天変地異によって突然形成されたものであるという誤った認識が根強く残っていたが,レオナルド・ダ・ビンチはさすがに谷が水流の長年にわたる浸食の結果であるという正確な洞察をもっていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【海底地形】より

… 海溝trench長く狭くとくに非常に深くかつ非対称な海底の凹みで,比較的急峻な斜面を有する。 海谷valleysubmarine valley―比較的浅く幅広い凹みで,その底はふつう連続的な傾斜を示す。この用語は大部分にわたって峡谷状の特徴を有する地形に対しては一般に使用されない。…

【谷戸】より

…谷間,湿地のこと。とくに武蔵と相模で多く使われている語。…

※「谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android