コリヤナギ
osier
Salix koriyanagi Kimura
ヤナギ科の落葉低木で,水辺に栽培される。長さ2m内外の枝を集めて,皮をむいて柳ごうりを作る。和名のコリヤナギはコウリヤナギが詰まったものである。朝鮮から移入されたものといわれ,江戸時代には広く用いられていた。雌雄異株で,高さ2~3mになる。葉は長さ6~11.5cm,幅6~18mm。花期は3月。葉が展開するよりも早く,細い円柱状の尾状花序を出す。雄花序は長さ2~3cm,雌花序は1.5~2.7cm,苞の先が黒色で,初めは花序全体が黒色に見える。兵庫県豊岡が名産地であるが,高知・長野県などでも栽培される。バスケット,果物かご,いすなどをつくるほか切花にもする。なお近縁のイヌコリヤナギS.integra Thunb.が日本にも野生するが,こうりは作らず切花にする程度である。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コリヤナギ
こりやなぎ / 行李柳
[学] Salix koriyanagi Kimura
ヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)の落葉低木。枝は毛がなく滑らかで長く伸びる。葉は互生または対生。成葉には柄がありやや革質で無毛、長さ5~10センチメートル、線状披針(ひしん)形、先はとがり、基部は鋭形ないし鈍形。縁(へり)は切れ込みの浅い鋸歯(きょし)があるが、全縁のものもある。裏面は淡白色を帯びる。雌雄異株。春、葉が出る前に、長さ約2センチメートルの花穂を出し、包葉は卵状楕円(だえん)形で両面に白毛があり、基部以外は黒色なので、花穂は初め黒くみえる。雄しべは2本、葯(やく)は紅紫色、花糸は合体して1本。雌しべは1本、子房は無柄で白毛が密生し、花柱の長さは子房の半分以下、柱頭は紅色で、先がへこむか、短く2裂する。朝鮮半島に自生し、古く日本に渡来したとされる。各地に栽植され、枝の皮で行李(こうり)などをつくるのでコリヤナギの名がある。
[菅谷貞男 2020年7月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コリヤナギ
水辺などに植栽されている朝鮮半島原産のヤナギ科の落葉低木。短い柄のある葉は,対生〜3輪生し,広線形で先は長くとがり,裏面は白っぽい。雌雄異株。3〜4月,開花。雄花穂は円柱形,暗赤色で,雌花穂は灰白色。果実には毛がある。皮をむいた枝は柳行李(やなぎごうり)に用いられた。バスケットなどの籠細工とし,樹は庭木とする。
→関連項目行李|ヤナギ(柳)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コリヤナギ(行李柳)
コリヤナギ
Salix koriyanagi; osier
ヤナギ科の落葉小高木。川岸や水田などに栽培される。日本では主として関西に多く栽培され,ヨーロッパや中国でも植えられるという。幹は高さ 3mぐらいになり,葉は広い線形で長さ4~8cm,短い柄があり対生または3枚輪生する。ヤナギの類で葉が対生するのは本種とイヌコリヤナギだけである。雌雄異株で,春,長さ 2cmぐらいの直立する楕円形の花穂を出す。春,新しい枝を刈取り,皮をはいで乾かしたものは柳行李,バスケット,果物籠,花籠,椅子などを編むのに用いられる。コリヤナギというのは,行李をつくる柳という意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコリヤナギの言及
※「コリヤナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 