豊福城跡(読み)とよふくじようあと

日本歴史地名大系 「豊福城跡」の解説

豊福城跡
とよふくじようあと

[現在地名]松橋町豊福

築城時期は不明だが、戦国期には攻防奪取が激烈に展開された。城跡は今日の豊福の下町しもまちにあり、国道三号を東側に入ってすぐの小高い丘陵地で、下城しものじよう上城かみのじようという字名が残る。東西約二六五メートル・南北約二八五メートルの楕円形の台地だが、高さは標高二〇メートル余り、周辺地からの比高五―八メートルの微高地である。主郭を中心に周囲には内堀があり、堀底や堀斜面が整った形をしており、水濠であったと考えられる。内堀の東側は外堀と連なっており、また主郭の北方に内堀を挟んで外郭がある。もともと城跡のある台地は、東方から延びた丘陵の末端の舌状台地で、築城の際にその一部を切離す形で築かれており、掘切られた所が外堀の役割を果している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android