豚熱とアフリカ豚熱

共同通信ニュース用語解説 「豚熱とアフリカ豚熱」の解説

豚熱とアフリカ豚熱

豚熱(CSF)とアフリカ豚熱(ASF) ウイルス感染による豚とイノシシ家畜伝染病。原因のウイルスが異なり、別の病気。豚熱は発熱食欲不振などの症状が現れる。飼育豚にワクチンを接種し抗体をつくることで感染しにくくなる。アフリカ豚熱はアジアで流行後、日本では確認されていないが、有効なワクチンや治療法がない。それぞれ以前は「とんコレラ」「アフリカ豚コレラ」と呼ばれていた。人には感染しない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む