象外(読み)しょうがい

精選版 日本国語大辞典 「象外」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がいシャウグヮイ【象外】

  1. 〘 名詞 〙 俗世間を超越した境地。しょうげ。
    1. [初出の実例]「至御製令製、名高象外、韻絶環中」(出典凌雲集(814)序〈小野岑守〉)
    2. 「天狗と羽を并べて、象外(セウガイ)に遊ぶの夢に余念なかりき」(出典:三日幻境(1892)〈北村透谷〉下)
    3. [その他の文献]〔孫逖‐宿雲門寺閣詩〕

しょう‐げシャウ‥【象外】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「げ」は「外」の呉音 ) =しょうがい(象外)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「象外」の読み・字形・画数・意味

【象外】しようがい(しやうぐわい)

現象をこえた意境。〔冷斎夜話、六、象外句〕佳句多し。其の句法は、物に比するにを以てし、某物を指言せず。之れを象外句と謂ふ。

字通「象」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む