貞門風(読み)テイモンフウ

デジタル大辞泉 「貞門風」の意味・読み・例文・類語

ていもん‐ふう【貞門風】

貞門俳風俳諧本質俳言はいごんにあるとし、俗語漢語を用い、縁語掛け詞による、こっけい駄じゃれを求めた。江戸初期に京都中心に全国的に隆盛。談林風勃興ぼっこうにより古風と称されて衰退した。貞徳風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「貞門風」の意味・読み・例文・類語

ていもん‐ふう【貞門風】

  1. 〘 名詞 〙 貞門の俳風。俳諧の本質を「俳言(はいごん)」にありと考え、ことばのしゃれや古典通俗化などに滑稽味を求め、庶民的な俳諧を特色とする。後の談林風・蕉風に対していう。貞徳風。古風。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む