貢税(読み)グゼイ

精選版 日本国語大辞典 「貢税」の意味・読み・例文・類語

こう‐ぜい【貢税】

  1. 〘 名詞 〙 物品で納める税。
    1. [初出の実例]「御遷宮事終之後。為貢税。被相模国内一村」(出典吾妻鏡‐元暦元年(1184)七月二〇日)

ぐ‐ぜい【貢税】

  1. 〘 名詞 〙 寺社におさめる物。貢物(みつぎもの)
    1. [初出の実例]「御覧候へ此湖の一夜(ひとよ)の内に氷閉ぢ、三日(さんにち)と申すに神渡りし、貢税(くぜい)運送の道広く」(出典:叢書本謡曲・神渡(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む