肥大して、柔組織中に養分を多量に貯蔵した根をいう。養分は糖質が主で、たいていはデンプンがデンプン粒として蓄えられる。ダリアやキキョウではイヌリンを含む。貯蔵根の形はさまざまで、サツマイモやダリアのように紡錘形(いわゆるいも状)のものは、とくに塊根という。ダイコン、ニンジン、ゴボウなどは円錐(えんすい)形、カブやサトウダイコンなどは球形となる。このほか、貯蔵根を形成する植物としてはヤマゴボウ、オシロイバナ、トリカブト、カラスウリなどがある。貯蔵根の形成過程は一様ではなく、根だけから形成されるもの、胚軸(はいじく)と根とからなるもの、さらに胚軸と根に茎も加わるものがある。肥大の仕方は、ニンジンのように通常の維管束形成層の活動による場合が多く、木部や篩部(しぶ)はほとんど柔組織で占められる。しかし、サトウダイコン、サツマイモ、カブ、ダイコンなどでは特殊な形成層が現れ、いわゆる異常肥大を行う。
[西野栄正]
…根には柔組織が比較的よく発達しているが,その細胞にデンプンが貯蔵されていることが多い。養分の貯蔵が異常に発達したものが貯蔵根storage rootで,アブラナ科のものでは胚軸と主根の基部がよく発達するし,サツマイモでは根(塊根tuber)そのものが肥大している。根が地上に現れたものを気根といい,通気のはたらきをするものもある。…
※「貯蔵根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新