カラスウリ(英語表記)Japanese snake gourd
Trichosanthes cucumeroides(Ser.)Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「カラスウリ」の意味・わかりやすい解説

カラスウリ
Japanese snake gourd
Trichosanthes cucumeroides(Ser.)Maxim.

山ろくのやぶ陰に生えるウリ科の多年生つる草。花は白く夕方に開き,花冠の先は細長く糸状に裂ける。茎は細長く,巻きひげで他物によじのぼる。雌雄異株。葉は互生し,3~5裂して茎とともに細毛が密生している。花は8~9月ころに開き,雄花は2~10cmの花序をつくり,雌花は葉腋ようえき)に1個ずつつき,基部は長い筒状。果実楕円形で長さ5~7cm,秋に赤く熟す。種子は茶褐色で長さ7~8mm,左右に突出しており,幅4~5mmの隆起する縦帯がある。漢方ではこれを天花仁といって結核,黄疸,下痢などに用いる。根や果実も薬用にする。本州,四国,九州から中国に分布する。

 キカラスウリT.kirilowii Maxim.var.japonica(Miq.)Kitam.は茎や葉は成熟すると毛がなくなり,果実は黄色に熟す。種子は楕円形で左右に突起がない。北海道南部から琉球にまで分布する。生薬では根を天花粉または括蔞根(かろうこん),種子を括蔞仁,果皮を括蔞皮という。根は多量のデンプンほかステロイドサポニンなどを含み,他の生薬と配合して,呼吸器病の解熱,咽喉腫痛口渇,去痰などに用いられるほかに,催乳の効果もある。粉末を幼児の湿疹,あせもなどに外用する。種子は脂肪油を含み,他の生薬と配合して,瀉下を好まない便秘,心臓喘息,狭心症などの胸痛に応用される。var.kirilowiiは朝鮮半島から中国,インドシナ半島に分布し,キカラスウリと同様に利用される。

 カラスウリ属Trichosanthesは世界に約50種あり,東アジアから東南アジア,オーストラリアに分布する。日本にはモミジカラスウリ,ケカラスウリ,オオカラスウリなどがあり,前記のものと合わせて5種が産する。またヘビウリT.anguina L.(英名snake gourd)は熱帯アジア原産の一年生植物で,細長く,ときには1mにもなる果実を食用にするため熱帯域で植栽される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラスウリ」の意味・わかりやすい解説

カラスウリ
からすうり / 烏瓜
[学] Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim.

ウリ科(APG分類:ウリ科)の多年草。根は紡錘状、茎はつる性となり、巻きひげで他物に絡んで伸びる。全体に粗い毛がある。葉は長さ、幅とも6~10センチメートル、掌状で浅く3~5裂する。花は単性で雌雄異株。花期は8、9月。花冠は夕方から開き5裂し、裂片の先はレースの糸状に細く裂けて房状に垂れる。雄花は短い総状となり、雌花は単生で花序をつくらない。果実は長楕円(ちょうだえん)形、長さ5~7センチメートルで赤く熟す。種子は黒褐色で帯のお太鼓結び状をしており、また結文(むすびぶみ)に似ているのでタマズサ(玉章)の名もある。山野に多く、北海道南部以南の日本全土、アジア東部に分布する。別種にキカラスウリがある。

[小林純子 2020年2月17日]

薬用

漢方では根を土瓜根(どかこん)、果実を土瓜実(どかじつ)、種子を土瓜仁(どかにん)と称して使用する。根は通経、利尿、排膿(はいのう)剤として用い、果肉は、民間でやけど、しもやけに用いる。種子はキカラスウリの種子(括楼仁(かろにん))と同様に去痰(きょたん)、鎮咳(ちんがい)、鎮痛、消炎剤として用いる。これを用いた小陥胸湯(しょうかんきょうとう)という処方は湿性肋膜炎(ろくまくえん)を治すので有名である。キカラスウリの根を括楼根といい、解熱、止渇、利尿、催乳剤として用いるほか、その純白できめの細かいデンプンを天瓜粉(天花粉)といい、皮膚に振りかけて汗止めとする。これが、いわゆる「汗知らず」である。

[長沢元夫 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カラスウリ」の意味・わかりやすい解説

カラスウリ

本州〜九州,東アジアの山野にはえるウリ科の多年生つる草。根は太く,茎は細いつるになり白毛がある。葉は心臓形で3〜5裂し,長さ・幅とも6〜10cm。花は夏の夜開く。花冠は白色で5裂し,裂片は広披針形で先が細く糸状に裂ける。雌雄異株。果実は楕円形で朱赤色に熟する。種子は形がカマキリの頭に似,また結び文にも似ているのでタマズサ(玉章)の古名がある。近縁のキカラスウリは果実が黄熟し,塊根から天瓜粉(天花粉)(てんかふん)をとる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラスウリ」の意味・わかりやすい解説

カラスウリ(烏瓜)
カラスウリ
Trichosanthes cucumeroides

ウリ科のつる性多年草。本州,四国,九州の藪に自生する。葉は互生し,心臓形で3~7裂する。雌雄異株。花は夏の宵に咲く。雌花は1個,雄花は数個が葉腋につく。花は白色で5弁に裂け,縁が細かく糸状になる。果実は 6cmぐらいの楕円体で赤く熟する。果実は凍傷の薬に,塊根や種皮から黄疸の薬や利尿の薬をとり,天瓜粉 (てんかふん) の代りにもする。本種によく似て黄色い実のなる別種のキカラスウリ T. kirilowiiがあり,日本を含めて東アジアに広く分布している。花もやや黄色を帯びた白色である。このキカラスウリの塊根からとるデンプンが天瓜粉で,あせもよけとして有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「カラスウリ」の解説

〓㼋 (カラスウリ)
※〓は「發」の右に「瓜」。

学名:Trichosanthes cucumeroides
植物。ウリ科のつる性多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android