貴谷神社(読み)きねがだにじんじや

日本歴史地名大系 「貴谷神社」の解説

谷神社
きねがだにじんじや

[現在地名]三重県鵜殿村

鵜殿村の西外れ、小丘中腹の森に祠があり、なかに貴禰谷社と刻んだ石碑が祀られる。土地の人は権現谷・矢淵やぶち権現・石淵いわぶち権現とよぶ。熊野権現御垂迹縁起(長寛勘文)によると、熊野権現豊前伊予淡路紀伊などを遍歴ののち、庚午年三月二三日熊野新宮の南の神蔵峯に降り、次の庚午年に新宮の東、阿須加あすか社の北、石淵の谷に勧請された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む