貴雲嶺胤(読み)きうん れいいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貴雲嶺胤」の解説

貴雲嶺胤 きうん-れいいん

?-1619 織豊-江戸時代前期の僧。
曹洞(そうとう)宗。肥後(熊本県)の人。長門(ながと)(山口県)大寧寺関翁珠門(かんおう-しゅもん),下野(しもつけ)(栃木県)興源寺の照巌に師事。大寧寺をついだ安叟珠養(あんそう-しゅよう)にしたがい,慶長3年同寺17世となった。元和(げんな)5年7月25日死去。俗姓は田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む