出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀茂規清 かもの-のりきよ
1798-1861 江戸時代後期の神道家。
寛政10年5月19日生まれ。神道,天文学,暦学,陽明学をまなび,烏伝(うでん)神道を大成。また海防,沼地開発などの論考をまとめて幕府に献策。のち江戸で神道の布教活動をして幕府にうとまれ,八丈島に流罪となった。文久元年7月21日死去。64歳。京都出身。家名は梅辻。号は対翁など。著作に「日本書紀常世長鳴鳥」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀茂規清
かもののりきよ
[生]寛政10(1798)
[没]文久1(1861)
江戸時代後期の神道家。神道,国学,天文,暦数などを学び,好んで諸国を遍歴した。のち陽明学,禅学によって烏伝神道を始めた。晩年は八丈島に配流された。著作『日本書紀常世長鳴鳥』『古事記鰐廼鈴形』『旧事紀日矛廼伝』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 