賀茂規清(読み)かもののりきよ

関連語 梅辻規清

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀茂規清」の解説

賀茂規清 かもの-のりきよ

1798-1861 江戸時代後期の神道家。
寛政10年5月19日生まれ。神道,天文学,暦学,陽明学をまなび,烏伝(うでん)神道を大成。また海防,沼地開発などの論考をまとめて幕府献策。のち江戸で神道の布教活動をして幕府にうとまれ,八丈島に流罪となった。文久元年7月21日死去。64歳。京都出身。家名梅辻。号は対翁など。著作に「日本書紀常世長鳴鳥」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賀茂規清」の意味・わかりやすい解説

賀茂規清
かもののりきよ

[生]寛政10(1798)
[没]文久1(1861)
江戸時代後期の神道家。神道,国学天文暦数などを学び,好んで諸国を遍歴した。のち陽明学,禅学によって烏伝神道を始めた。晩年は八丈島に配流された。著作『日本書紀常世長鳴鳥』『古事記鰐廼鈴形』『旧事紀日矛廼伝』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む