賄い(読み)マカナイ

デジタル大辞泉 「賄い」の意味・読み・例文・類語

まかない〔まかなひ〕【賄い】

食事や宴の用意をすること。また、下宿・寮などで作って出す食事や、それを作る役目の人。「寮の賄い
料理人が自分たちの食事のために、あり合わせの材料で作る料理。最近は「まかない料理」と称する、手の込んだ料理を出す店もある。
給仕をすること。また、その人。
御髪みぐしあげ参りて、蔵人ども、御―の髪あげて参らするほどは」〈・一〇四〉
間に合わせること。
当座―に金とるだましの空誓文」〈浄・氷の朔日
費用を出すこと。
「一切わたしらが―で」〈人・梅児誉美・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賄い」の意味・読み・例文・類語

まい‐ないまひなひ【賄・賂・幣】

  1. 〘 名詞 〙 捧げ贈るもの。神への捧げ物や人に贈る金品などをいう。また特に、賄賂(わいろ)。まいと。まいないもの。
    1. [初出の実例]「新羅是を知りて密に貨略(マヒナヒ)を磐井か所(もと)に行りて」(出典日本書紀(720)継体二一年六月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android