資望(読み)シボウ

精選版 日本国語大辞典 「資望」の意味・読み・例文・類語

し‐ぼう‥バウ【資望】

  1. 〘 名詞 〙 家柄と人望。身分と名望。また、単に人望。
    1. [初出の実例]「足利氏資望独盛」(出典:日本外史(1827)五)
    2. 「旦元平生資望(シバウ)あり」(出典報知新聞‐明治四四年(1911)一一月一三日)
    3. [その他の文献]〔秦観文‐進策・官制上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「資望」の読み・字形・画数・意味

【資望】しぼう(ばう)

家柄と人望。〔世説新語、任誕、周伯仁()の条の注に引く晋陽秋〕初め(がい)、を以て名を得たり。後(しばしば)酒を以て失す。~語林に曰く、伯仁正にの喪るに三日ひ、姑の喪に二日ひ、大いにを損せりと。

字通「資」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android