質的(読み)シツテキ

精選版 日本国語大辞典 「質的」の意味・読み・例文・類語

しつ‐てき【質的】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 質に関したさま。質のうえでのさま。
    1. [初出の実例]「万事を程度の差と見、質的に見ないで量的に見る」(出典:自己の問題として見たる自然主義的思想(1910)〈安倍能成〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「質的」の読み・字形・画数・意味

【質的】しつてき

弓の的。〔淮南子、原道訓〕先んずる陷(たいかん)するときは、則ち後(おく)るる以て謀り、先んずる敗績するときは、則ち後るる之れを(さ)る。此れに由りて之れをれば、先んずるは、則ち後るる弓矢の質なり。

字通「質」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む