出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哲学者、教育者。愛媛県松山に生まれる。1909年(明治42)東京帝国大学文科大学卒業。法政大学教授、ヨーロッパ留学、京城(けいじょう)帝国大学教授などを経て、第二次世界大戦時体制下に第一高等学校校長となり、名校長とうたわれた。第二次世界大戦後1946年(昭和21)幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)内閣の文相。のち帝室博物館(現、東京国立博物館)館長、学習院院長となる。西洋哲学の翻訳、著述に従い、夏目漱石(なつめそうせき)の影響で一時は文芸評論も書いた。硬骨のリベラリストであり、第二次世界大戦後の第一次アメリカ教育使節団(1946)来日歓迎の挨拶(あいさつ)で、アメリカが力でなく「正義と真理」によって日本に臨むよう要望したことは有名。主著に『西洋古代中世哲学史』(1916)、『西洋近世哲学史』(1917)、『カントの実践哲学』(1924)などがある。
[尾崎ムゲン 2016年8月19日]
『『安倍能成選集』第1~5巻(1997・日本図書センター)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…結局,学習院の良き伝統と新時代での独自な教育をすすめる立場から,私立学校への道がとられた。こうして49年高等科は新制大学に移行,学習院大学と改称し,文政学部と理学部をもった学校法人学習院の設置する一般的な大学となり,初代学長安倍能成によって大学総合化の方向が促進された。現在,文・経・法・理の4学部,人文・法・政・経・経営・自然の6研究科をもつ大学院,および学習院女子短期大学をふくむ総合大学となっている。…
…アメリカ教育使節団に協力すべき日本側教育家の委員会が前身であり,後身は中央教育審議会であるといってよい。各界の識者約50名をもって組織され,発足当初の委員長は安倍能成,副委員長は南原繁で,委員のなかには高橋誠一郎,城戸幡太郎,天野貞祐,務台理作,森戸辰男などがいる。委員会は,46年9月から51年11月までの間に142回の総会を開催し,これと並行して,教育の理念および教育基本法の制定に関する第1特別委員会をはじめ21の特別委員会を設けて調査審議を行った。…
…第2次世界大戦後,再び国際情勢が緊迫してきた1948年7月に発表されたユネスコの社会科学者による平和の訴えに示唆を受け,同年12月12日に東京青山の明治記念館に安倍能成,仁科芳雄,大内兵衛ら50余名が集い,〈戦争と平和に関する日本の科学者の声明〉を出したが,これに署名した学者が,49年初頭に東西でそれぞれ東京平和問題談話会,京都平和問題談話会を組織し,同年12月21日,東京丸の内の工業俱楽部で総会を開き,横田喜三郎,入江啓四郎を招いて討議し,〈講和問題についての声明〉をまとめ,50年1月15日付で発表,全面講和の実現を要望した。その後,研究と討論を重ね,朝鮮戦争勃発後,同年9月に〈三たび平和について〉を発表した。…
※「安倍能成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新