小川未明(みめい)の短編童話。未明の童話における代表作の一つといわれているもの。1921年(大正10)2月『東京朝日新聞』夕刊に5日にわたり連載。北の海に住む女の人魚が、自分の子供だけは人間の世界で幸福に暮らさせたいと、娘を海辺の神社の下に産み落とす。近くの蝋燭屋の老夫婦がその人魚の娘を拾って育てるが、金に目がくらんで見せ物師に売り渡すと、天罰か、嵐(あらし)がおこって娘を運ぶ船は沈み、蝋燭屋夫婦のいた町も滅びてしまうという粗筋。未明の正義感が暗いロマンチシズムと溶け合って、印象的な作品である。
[上笙一郎]
『『小川未明童話集』(旺文社文庫・新潮文庫)』▽『上笙一郎著『未明童話の本質』(1966・勁草書房)』
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...