赤外線療法(読み)セキガイセンリョウホウ(その他表記)infrared treatment

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤外線療法」の意味・読み・例文・類語

せきがいせん‐りょうほうセキグヮイセンレウハフ【赤外線療法】

  1. 〘 名詞 〙 光線療法一つ。赤外線の温熱作用を利用して患部に照射して治療する。神経痛、リウマチ凍傷などに有効。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤外線療法」の意味・わかりやすい解説

赤外線療法
せきがいせんりょうほう
infrared treatment

赤外線を利用した光線療法の一つで、波長0.77~400マイクロメートルの電磁波を用いる。主として赤外線の温熱作用によって毛細血管を拡張させ、充血をおこさせる。紫外線とは異なり、潜伏期間なしにただちに皮膚に発赤を生じる。反復すると、紫外線の場合よりも深層の皮膚に斑(はん)状の色素沈着(大理石様皮斑)を生じる。一般に、快い温感を与え、照射部位の皮膚に発赤が均等に生じ、斑点状の発赤がみられない程度の距離を置いて20~30分間照射する。関節リウマチや筋肉リウマチ、腰痛、神経痛、神経炎、粘液嚢(のう)炎、凍傷、凍瘡(とうそう)などに適用される。しかし、急性炎症化膿(かのう)性疾患には禁忌とされている。なお、赤外線も目を傷めるおそれがあるので、顔に照射するときは、水に浸したガーゼ脱脂綿で目を覆って保護する必要がある。

[小嶋碩夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤外線療法」の意味・わかりやすい解説

赤外線療法 (せきがいせんりょうほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤外線療法の言及

【物理療法】より

…広く光,熱,水,電気,および機械的なものなど物理的な作用を利用する治療法をいう。(1)光線の利用 230~5000μmの波長を有する電磁波エネルギーを用いるもので,紫外線療法と赤外線療法がある。紫外線療法は紫外線の殺菌作用や生体に対する刺激作用を利用し,赤外線療法は赤外線の温熱作用を利用する。…

※「赤外線療法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android