赤外線を利用した光線療法の一つで、波長0.77~400マイクロメートルの電磁波を用いる。主として赤外線の温熱作用によって毛細血管を拡張させ、充血をおこさせる。紫外線とは異なり、潜伏期間なしにただちに皮膚に発赤を生じる。反復すると、紫外線の場合よりも深層の皮膚に斑(はん)状の色素沈着(大理石様皮斑)を生じる。一般に、快い温感を与え、照射部位の皮膚に発赤が均等に生じ、斑点状の発赤がみられない程度の距離を置いて20~30分間照射する。関節リウマチや筋肉リウマチ、腰痛、神経痛、神経炎、粘液嚢(のう)炎、凍傷、凍瘡(とうそう)などに適用される。しかし、急性炎症や化膿(かのう)性疾患には禁忌とされている。なお、赤外線も目を傷めるおそれがあるので、顔に照射するときは、水に浸したガーゼや脱脂綿で目を覆って保護する必要がある。
[小嶋碩夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…広く光,熱,水,電気,および機械的なものなど物理的な作用を利用する治療法をいう。(1)光線の利用 230~5000μmの波長を有する電磁波エネルギーを用いるもので,紫外線療法と赤外線療法がある。紫外線療法は紫外線の殺菌作用や生体に対する刺激作用を利用し,赤外線療法は赤外線の温熱作用を利用する。…
※「赤外線療法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新