赤尾丹治(読み)あかお たんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤尾丹治」の解説

赤尾丹治 あかお-たんじ

1767-1812 江戸時代後期の農民
明和4年生まれ。豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)赤尾村の大庄屋赤尾三左衛門の養子養父が開削した赤尾新井堰(ぜき)の工費返済をめぐり,中津藩年貢の追加上納と新税の賦課をもってした。養父没後,それらの廃止を哀訴嘆願したがうけいれられず,文化9年農民らと強訴。打ちこわし首謀者として同年8月28日斬首された。46歳。
格言など】悪虫や生れかはりて弥陀の国(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む