赤木忠春(読み)あかぎ・ただはる

朝日日本歴史人物事典 「赤木忠春」の解説

赤木忠春

没年:慶応1.4.16(1865.5.10)
生年:文化13.10.13(1816.12.1)
開教直後の黒住教高弟,布教者。美作国久米南条郡八出村(岡山県津山市)の庄屋陶太郎左衛門の子として生まれ,のちに同郡の大庄屋赤木常五郎の養子となった。天保8(1837)年に両眼失明したことを契機として,弘化2(1845)年に黒住宗忠と会い黒住教に入門。「黒住教六高弟」のひとりと称せられる。ただし,正式の入門は宗忠没後の嘉永4(1851)年とする説もある。宗忠没後の嘉永4年,京都へ出て布教。黒住教の合法化のために,神祇伯職世襲の吉田家に接近し,宗忠大明神号獲得のための請願運動に奔走,安政3(1856)年3月遂に実現にこぎつけた。この間,京都周辺での布教も熱心に行い,禁厭祈祷による治病活動で教勢を拡大した。関白九条尚忠が娘の病気治癒を契機として入門したのちは公卿へも影響を広げ,三条実美も一時門人であった。文久2(1862)年,京都神楽岡に宗忠神社建立許可を得ることに成功したが,このころから大元(岡山市の本部)から別派独立の嫌疑を受け,元治1(1864)年に破門された。身の潔白を証明するために郷里で修行中に死亡教祖,宗忠には希薄であった「皇国」「皇祖神天照大神」を前面に打ち出し,尊王攘夷派の志士とも交流,次第に政治的性格を強めた。そのことが大元との宗教的懸隔を生んでいったと思われる。しかし,黒住教が明治以降いち早く別派独立の許可を得たのは,忠春の築いた人脈によるところが多い。<著作>『赤木大人歌文集』『七箇条諭弁』<参考文献>高野隆文『赤木忠春大人伝』,小寺基之子「黒住教の歴史的性格」(『岡山史学』24号)

(桂島宣弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤木忠春」の解説

赤木忠春 あかぎ-ただはる

1816-1865 江戸時代後期の宗教家。
文化13年10月13日生まれ。眼病のため失明。黒住(くろずみ)教の教祖黒住宗忠(むねただ)に教えをうけ視力を回復して入信。教祖の死後京都で布教にあたり,宗忠神社を創建した。慶応元年4月16日死去。50歳。美作(みまさか)(岡山県)出身。本姓は陶(すえ)。通称は宗一郎。著作に「七箇条諭弁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「赤木忠春」の解説

赤木忠春 (あかぎただはる)

生年月日:1816年10月13日
江戸時代末期の黒住教の高弟;布教者
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤木忠春の言及

【黒住教】より

…1841年(天保12)に宗忠の長男黒住宗信が跡目をついだころより教勢は伸び,岡山藩士をはじめ備前・備中・美作各国の地主・自作農・有力町人層に信者が拡大,弘化年間に教団組織を確立した。門人赤木忠春は京都で祈禱をつうじて日本の祖神たる天照大神の信仰を説いた。62年(文久2)に京都神楽岡に創建された宗忠神社は,66年(慶応2)に勅願所となり,幕末の尊王討幕運動の一拠点となった。…

※「赤木忠春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android