赤松氏城跡(読み)あかまつししろあと

国指定史跡ガイド 「赤松氏城跡」の解説

あかまつししろあと【赤松氏城跡】


兵庫県赤穂(あこう)市、相生(あいおい)市、姫路市にある城跡。指定名称は「赤松氏城跡 白旗城跡(しらはたじょうあと) 感状山城跡(かんじょうさんじょうあと) 置塩城跡(おきしおじょうあと)」。置塩城は、姫路市の中心部から北10kmの宮置に位置し、北から南に流れる夢前(ゆめさき)川沿いにある播但(ばんたん)街道の要所播磨守護の赤松氏によって築かれ、約100年間、居城として使用されたが、1580年(天正8)、豊臣秀吉が播磨を平定した段階で廃城を迎えた。標高370mの城山(置塩山)の山頂部には現在でも4ha以上にわたり、曲輪・城道・石垣などの遺構が残っており、播磨で最大規模を誇る。2001年(平成13)からの発掘調査では、山城としては珍しい庭園遺構と、それに面して大規模な建物跡が存在していたことを確認。戦乱の世の中では軍事使用が中心だった山城では異例で、城主赤松氏の室町時代から受け継ぐ権威、文化レベルの高さが注目されることになった。赤穂市上郡町の標高440mの白旗山にある白旗城と、相生市矢野町の標高301mの感状山にある感状山城は、同様に赤松氏が築城した城で、置塩城より古く、南北朝時代ころと推定されている。1996年(平成8)、3つの城跡をあわせて、「赤松氏城跡」として国の史跡に指定された。置塩城へは、JR山陽新幹線ほか姫路駅から神姫バス「宮置」下車、徒歩約45分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 バンタン

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android