夢前
ゆめさき
兵庫県南西部、飾磨郡(しかまぐん)にあった旧町名(夢前町(ちょう))。現在は姫路(ひめじ)市の北東部を占める一地区。旧夢前町は1955年(昭和30)置塩(おきしお)、鹿谷(かや)、菅野(すがの)の3村が合併し町制施行。町名は北から南に貫流する夢前川にちなむ。2006年(平成18)3月姫路市に編入。戦国時代には赤松氏が置塩城を築き、約1世紀の間本拠とした。姫路市の北部にあり、播磨(はりま)臨海工業地域の発展で宅地開発が進み、農業も花卉(かき)園芸や養鶏が盛んとなった。野畑地区に夢前工業団地が造成されている。書写(しょしゃ)山円教寺の奥の院、弥勒(みろく)寺の本堂および木造弥勒(みろく)仏と両脇侍菩薩(ぼさつ)像は国の重要文化財。また、置塩城跡が国の史跡に指定されている。修験(しゅげん)者の道場であった日本三彦山の一つ雪彦山(せっぴこさん)はロック・クライミングの山となった。塩田(しおた)温泉は播磨唯一の温泉である。
[大槻 守]
『『夢前町史』(1979・夢前町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夢前[町]【ゆめさき】
兵庫県中南部,夢前川上流域を占める飾磨(しかま)郡の旧町。米作のほか,養鶏などを営む。北部にそびえる雪彦(せつぴこ)山(915m)は九州の英彦(ひこ)山,越後の弥彦山とともに日本三彦山と呼ばれた修験道場で,現在はロッククライミングで知られる。2006年3月飾磨郡家島町,神崎郡香寺町,宍粟郡安富町と姫路市へ編入。146.22km2。2万1791人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
夢前
ゆめさき
兵庫県南部,姫路市中・北部の旧町域。夢前川中・上流域にある。 1955年置塩村,鹿谷村,菅野村の3村が合体して夢前町成立。 2006年姫路市に編入。米作が中心だが,姫路市などに職場をもつ兼業農家が多い。養鶏が特に盛んで県内有数の卵の産地。中部に江戸中期に起源をもつ塩田温泉がある。北部の雪彦山 (915m) は雪彦峰山県立自然公園に属する景勝地で,かつての修験者の道場。現在はロッククライミングに利用される。南部の丘陵一帯は西播丘陵県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 