赤松義祐(読み)あかまつ よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松義祐」の解説

赤松義祐(2) あかまつ-よしすけ

1501-1576 戦国-織豊時代武将
文亀(ぶんき)元年生まれ。赤松晴政(はるまさ)の子。美作(みまさか)(岡山県)新庄山城主。備前(岡山県)天神山城主浦上宗景(むねかげ)とあらそい,織田信長とむすぼうとしたが,池田勝政(かつまさ),伊丹親興(いたみ-ちかおき)らが宗景をたすけたため,永禄(えいろく)12年城を追われた。天正(てんしょう)4年2月15日死去。76歳。

赤松義祐(1) あかまつ-よしすけ

?-? 南北朝-室町時代の武将。
赤松則祐(のりすけ)の子。明徳2=元中8年(1391)明徳の乱で兄たちが戦死したあと,摂津有馬郡(兵庫県)の守護となり,以後有馬氏を名のった。没年については応永19年(1412),28年,30年説がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む