赤沢朝経 (あかざわともつね)
生没年:?-1507(永正4)
戦国期の武将。小笠原氏の庶流。法名沢蔵軒宗益。管領細川政元の重臣として1499年(明応8)ころより活躍。山城国槙島を本拠として河内に畠山尚順・義英を攻め,大和において筒井氏らと対決した。一時政元と不和になったが許され,1507年京都で政元が討たれたことを聞き丹後より帰還しようとしたが,途中同地国人らの包囲を受け自害した。時に57歳であったとする説もある。
執筆者:村岡 幹生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
赤沢朝経 あかざわ-ともつね
?-1507 室町-戦国時代の武将。
小笠原氏の一族。管領(かんれい)細川政元の重臣として,幕府料所河内(かわち)(大阪府)17ヵ所の給人や山城(京都府)上3郡守護代などをつとめる。永正(えいしょう)4年丹後(京都府)で一色(いっしき)義有(義季(よしすえ))と対陣中,政元暗殺の報をきき京都にかえる途中,宮津で一色方の国人一揆(いっき)に包囲され6月26日自害。通称は源次郎。号は沢蔵軒宗益。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 