赤船(読み)アカフネ

精選版 日本国語大辞典 「赤船」の意味・読み・例文・類語

あか‐ふね【赤船】

  1. 〘 名詞 〙 ( 船体の一部を赤く塗ってあったところから )
  2. 装飾防食のため、船体全体を赤色の漆で塗った船。近世では幕府諸大名の御座船に多く用いられた。
  3. 江戸時代、幕府が蝦夷(えぞ)との貿易に使用した官営の貿易船。蝦夷貿易は寛政一一年(一七九九)から文化九年(一八一二)まで一四年間続いた。
    1. [初出の実例]「加賀商人の北前船や、官船の赤船(アカブネ)などが」(出典:旅‐昭和五年(1930)八月号・北海道横顔〈吉田団輔〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む