あかま‐すずり【赤間硯】
- 〘 名詞 〙 赤間石で作った硯。きめ細かく、あずき色で青色の混じるものを上等とする。あかまがせきすずり。
- [初出の実例]「
首座へ赤間硯一面令二音信一」(出典:舜旧記‐慶長一七年(1612)一二月二五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
赤間硯
山口県宇部市、下関市で生産される硯。鎌倉時代初めに鶴岡八幡宮に奉納されたという記録が残る。国指定伝統的工芸品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤間硯の言及
【楠[町]】より
…宇部・小野田工業地域の後背地として,エレクトロニクス企業が進出している。特産品として600年の歴史をもつ赤間硯や琴がある。無数の巨岩が3haにわたって横たわる吉部の大岩郷は天然記念物に指定されている。…
※「赤間硯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 