えちご‐まちヱチゴ‥【越後町】
- ( 佐渡島(さどじま)町と並んでいたため呼ばれた ) 大阪市西区新町南通の旧町名。新町遊郭の中通りにあり、下等な遊女が多かった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
越後町
えちごまち
[現在地名]北区南森町二丁目
天神裏門筋より北へ入る町。南森町の西二筋にあたり、東筋は旅籠町の北に延びる両側町、西筋は天満堀川に沿う片側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二六・役数三七役で、うち年寄分一役が無役。年寄は絵所徹西。前掲町絵図や「難波鶴」によると越前福井藩蔵屋敷が置かれていたが、元禄年間の大坂三郷町絵図にはみえない。
越後町
えちごちよう
南北に通る堀川通(旧堀川小路)の東に位置し、町のやや南寄りを東西に六角通(旧六角小路)が通る。
平安京の条坊では、町の北側は左京四条二坊四保九町南、南側は左京四条二坊四保一〇町北の地。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「越後町」とある。「坊目誌」は「中昔、杉若越後といふ武人住めり、故に名とす」という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 