足利頼氏(読み)あしかが よりうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利頼氏」の解説

足利頼氏 あしかが-よりうじ

1240-1262 鎌倉時代の武将
仁治(にんじ)元年生まれ。足利泰氏の子。母は北条時氏の娘。上総(かずさ),三河守護。建長8年執権北条時頼の長男時利の烏帽子(えぼし)親をつとめ,翌年将軍御所の廂番(ひさしばん),格子番として将軍宗尊(むねたか)親王近侍した。正元(しょうげん)元年京都大番役をつとめた。射芸に長じ流鏑馬(やぶさめ)の射手にもえらばれた。弘長(こうちょう)2年4月24日死去。23歳。初名は利氏。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android