日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原秀能」の意味・わかりやすい解説
藤原秀能
ふじわらのひでとう
(1184―1240)
鎌倉時代の歌人。「ひでよし」とも読む。父は河内守(かわちのかみ)秀宗(ひでむね)、母は伊賀守源光基(みつもと)の女(むすめ)。土御門通親(つちみかどみちちか)家に仕え、後鳥羽院(ごとばいん)の北面の武士から検非違使(けびいし)兼出羽守(でわのかみ)従(じゅ)五位上になる。承久(じょうきゅう)の乱に敗れ熊野(くまの)で出家。如願(にょがん)法師という。歌人としては、1201年(建仁1)18歳ごろから後鳥羽院の近従として歌壇に参加し、『新古今集』撰進(せんしん)の和歌所(どころ)寄人(よりゅうど)に追加され、「建仁(けんにん)元年八月三日和歌所影供歌合(えいくうたあわせ)」「同十二月二十八日石清水社(いわしみずしゃ)歌合」「元久(げんきゅう)元年(1204)春日社(かすがしゃ)歌合」に出席し、『新古今』の最新鋭的存在。後の「道助法親王(どうじょほっしんのう)家五十首」や「遠島(えんとう)歌合」に出詠。家集は『如願法師集』。
[有吉 保]
『藤平泉「承久乱前後の藤原秀能の和歌活動」(『日本大学語文』所収・1985.6・日本大学国文学会)』