足田(読み)あしだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足田」の解説

足田 あしだ

?-? 戦国時代陶工
名前は不詳。明応(1492-1501)のころ,伊賀(いが)(三重県)と近江(おうみ)(滋賀県)の国境(くにざかい)の三郷山製陶,足田の古伊賀とよばれた。天正(てんしょう)のころ,伊賀一揆(いっき)の争乱で近江の信楽(しがらき)にうつり,古信楽をつくったとされるが,確証はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む