出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
足踏織機
あしぶみしょっき
踏木(ふみき)を踏む足の運動を動力源とし、製織の開口(かいこう)、杼(ひ)投げ、筬(おさ)打ち、巻取りなどの運動が連動して行われる織機。1802年にイギリスのウィリアム・ラドクリフWilliam Radcliffeが発明、バッタン装置に比べて、手の操作が一段と解放された。手機(てばた)から力織機(りきしょっき)への過渡的な織機として、わが国でも木綿生産地で、半木製の小幅織機に改良されたものが使われたが、現在では木綿絣(がすり)の生産にわずかに使用されているにすぎない。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 