デジタル大辞泉
「跛」の意味・読み・例文・類語
ちんば【×跛】
[名・形動]
1 片足が不自由で、普通に歩けないこと。
2 対であるべきものの形や大きさがそろわないこと。また、そのものや、そのさま。かたちんば。「跛な(の)下駄」
は【跛】[漢字項目]
[音]ハ(呉)(漢)
1 足が不自由なこと。「跛行」
2 片足で立つ。偏る。傾く。「偏跛」
びっこ【×跛】
1 片方の足に故障があって、歩くときに釣り合いがとれないこと。
2 対であるべきものの数・形・大きさなどがそろわないこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちんば【跛】
- 〘 名詞 〙
- ① 一方の足に故障があって歩行の釣り合いがとれないことをいった語。〔羅葡日辞書(1595)〕
- ② ( 形動 ) 一対になっているが形や大きさなどがそろわないこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「

とは云ふ事ならぬお国なり」(出典:雑俳・卯の花かつら(1711))
びっこ【跛】
- 〘 名詞 〙
- ① 片方の足に障害があって、歩くときにつりあいが取れないこと。また、その人。
- [初出の実例]「たれは目っかちだの、びっこだの」(出典:洒落本・柳巷訛言(1783))
- ② 対(つい)であるべきものの形や大きさがふぞろいなこと。かたちんば。
- [初出の実例]「白足袋に紺足袋と跛(ビッコ)に履(はい)て」(出典:落語・近江八景(1898)〈三代目春風亭小柳枝〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「跛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 