日本大百科全書(ニッポニカ) 「距離測量」の意味・わかりやすい解説
距離測量
きょりそくりょう
distance survey
地上の2点間の距離を測る測量で、角測量とともに各種の地上測量法の基本的な要素である。明治・大正時代に三角測量が全国的に行われたときには基線測量といい、数キロメートルあるいは十数キロメートルの基線の長さを全国10余か所に測量して基礎とした。三角測量を独立して行う場合には、最初の1辺すなわち基線の長さを測る距離測量が必要である。多角測量では各節点間の距離測量が行われる。1970年代には電磁波測距儀の発達により距離測量の精度が角測量以上に向上したので、三角形の3辺の長さのみを測量し角度は測量しない三辺測量が三角測量の代用とされるようになった。
距離測量の方法には大別して直接測距、間接測距、電磁波測距がある。直接測距は、2点間に目盛り尺を当てて直接距離を求める方法で、尺としては、温度変化による伸縮のほとんどない、もっとも精密なインバール尺のほか、鋼製の鋼巻尺あるいは鋼尺が精密な測量には使われ、その際は10キログラムの張力をかけて尺の伸びと懸吊(けんちょう)曲線の形を一定に保つ。そのほか、布巻尺、エスロン製のエスロン尺なども使われるが、チェーンや竹尺はもはや使われない。間接測距はスタジア測量あるいはタキメトリーtachymetryともよばれる。
[尾崎幸男・辻 宏道 2016年11月18日]