デジタル大辞泉
「跡を垂る」の意味・読み・例文・類語
跡を垂・る
1 《「垂迹」を訓読みにした語》仏や菩薩が衆生を救うため、仮に神の姿になって現れる。
「南には八幡大菩薩、男山に―・れ」〈保元・上〉
2 模範を示す。また、模範とする。
「弥陀次郎が跡垂れて発心もならざれば」〈浮・永代蔵・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと【跡】 を 垂(た)る
- ( 「垂迹(すいじゃく)」の訓読 )
- ① 本地である仏、菩薩が衆生を救うため、かりに神や偉人となって此の世に現われる。
- [初出の実例]「住吉の神、ちかき境(さかひ)を鎮(しづ)め守り給、まことにあとをたれ給ふ神ならば、たすけ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② その本来の居所と別の所に出現する。または、住むようになる。
- [初出の実例]「これもさきの世にこの国にあとをたるべき宿世(すくせ)こそありけめ」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ 先人の行ないにならう。手本としてあとをしたう。
- [初出の実例]「道哲といひし道心、万日の念仏をおこなひすまして居たる草庵なり。今にそのあとをたれて、昼夜怠る事なし」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)
- ④ 模範として示し残す。範を垂る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 