デジタル大辞泉 「跡を垂る」の意味・読み・例文・類語 跡あとを垂た・る 1 《「垂迹すいじゃく」を訓読みにした語》仏や菩薩ぼさつが衆生しゅじょうを救うため、仮に神の姿になって現れる。「南には八幡大菩薩、男山に―・れ」〈保元・上〉2 模範を示す。また、模範とする。「弥陀次郎が跡垂れて発心もならざれば」〈浮・永代蔵・五〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「跡を垂る」の意味・読み・例文・類語 あと【跡】 を 垂(た)る ( 「垂迹(すいじゃく)」の訓読 )① 本地である仏、菩薩が衆生を救うため、かりに神や偉人となって此の世に現われる。[初出の実例]「住吉の神、ちかき境(さかひ)を鎮(しづ)め守り給、まことにあとをたれ給ふ神ならば、たすけ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)② その本来の居所と別の所に出現する。または、住むようになる。[初出の実例]「これもさきの世にこの国にあとをたるべき宿世(すくせ)こそありけめ」(出典:更級日記(1059頃))③ 先人の行ないにならう。手本としてあとをしたう。[初出の実例]「道哲といひし道心、万日の念仏をおこなひすまして居たる草庵なり。今にそのあとをたれて、昼夜怠る事なし」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)④ 模範として示し残す。範を垂る。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例