①は発菩提心ともいい、詳しくは発阿耨多羅三藐三菩提心(ほつあのくたらさんみゃくさんぼだいしん)という。阿耨多羅は「この上ない・最高の」、三藐は「正しい・真実の」、三菩提は「悟り」の意。無上正等覚・無上正真道等と漢訳されるもので、一切の真理を普く正しく知る最高の悟りの智恵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...