すべて 

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ(読み)ミヲステテコソウカブセモアレ

精選版 日本国語大辞典 の解説

み【身】 を 捨(す)ててこそ浮(う)かぶ瀬(せ)もあれ

  1. 一身を犠牲にするだけの覚悟があって、初めて活路を見出し、物事に成功することができる。
    1. [初出の実例]「もののふのやたけごころのひとすじに身を捨てこそうかぶ瀬もあれ」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

溺れかかったときは、あがけばあがくほど深みにはまってしまうが、逆に、捨て身になって流れにまかせると、浅瀬に浮かぶこともある。窮地におちいったときも、事態を冷静にとらえ、物事の推移を見きわめれば、やがて活路を見いだすこともできるというたとえ。

[使用例] 身を捨ててこそ浮かぶ瀬あるものでして、と苦労人忠告、その忠告は、まちがっています。いちど沈めば、ぐうとそれきり沈みきりに沈んで、まさに、それっきりのぱあ、浮かぶお姿、ひとりでもあったなら、拝みたいものだよ[太宰治*二十世紀旗手|1937]

[解説] 降りかかった災厄渦中に巻き込まれると本能的にあがこうとしますが、むしろ流れに身をまかせることが好結果を呼ぶところから、に執着するなといういましめとしても使われます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む