出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み【身】 を 捨(す)ててこそ浮(う)かぶ瀬(せ)もあれ
- 一身を犠牲にするだけの覚悟があって、初めて活路を見出し、物事に成功することができる。
- [初出の実例]「もののふのやたけごころのひとすじに身を捨てこそうかぶ瀬もあれ」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
溺れかかったときは、あがけばあがくほど深みにはまってしまうが、逆に、捨て身になって流れにまかせると、浅瀬に浮かぶこともある。窮地におちいったときも、事態を冷静にとらえ、物事の推移を見きわめれば、やがて活路を見いだすこともできるというたとえ。
[使用例] 身を捨ててこそ浮かぶ瀬あるものでして、と苦労人の忠告、その忠告は、まちがっています。いちど沈めば、ぐうとそれきり沈みきりに沈んで、まさに、それっきりのぱあ、浮かぶお姿、ひとりでもあったなら、拝みたいものだよ[太宰治*二十世紀旗手|1937]
[解説] 降りかかった災厄の渦中に巻き込まれると本能的にあがこうとしますが、むしろ流れに身をまかせることが好結果を呼ぶところから、我に執着するなといういましめとしても使われます。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
全てを投げうつ覚悟で事に臨めば、道が開けることもある。思い切って身体を水中に沈めれば逆に浮かび上がることもあるという経験則だが、本来は「でも……」と続くはずが、励ましの意味で使われるから、ことば面は現実的で使用は理想的。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 