車両限界(読み)しゃりょうげんかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「車両限界」の意味・わかりやすい解説

車両限界
しゃりょうげんかい

鉄道車両の横断面の大きさの制限値。鉄道の軌道上を車両が走行する場合、車両の通路として一定断面の空間が必要である。この空間を確保するために、直線上に静止している車両に対して定めた制限値を車両限界という。また、走行中の車両は動揺振動、傾斜して車両限界の外側に出る可能性があるため、これらに対する余裕を考慮して、周囲の地上設備にも制限値を設定する必要がある。この地上設備に対する制限値を建築限界という。曲線区間では車両の両端部は曲線の外側に、中央部は曲線の内側に出てくるので、曲線半径に応じて建築限界を拡大する必要がある。建築限界の拡大量は、曲線半径、車体の長さ、二つの台車の中心間距離などによって決まる。

 車両限界は、停車時に開閉する戸扉除雪車の除雪装置、操重車のクレーンを使用している場合など、合理的な理由のあるものには適用が除外される。また車両限界の大きさは、国により、鉄道会社や線区によってかなりの差がある。

[福田信毅]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「車両限界」の意味・わかりやすい解説

車両限界【しゃりょうげんかい】

鉄道車両の断面の大きさに対する制限。車両のいかなる部分もこの限界をはみ出してはならない。建築限界と対になって車両の安全走行を図る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の車両限界の言及

【鉄道車両】より

… 鉄道車両の重量は,日本国有鉄道(現JR)においては客貨車の軸重(1軸当りの重量)は13t以下,機関車で16t以下,新幹線電車では16t以下(東海道,山陽),または17t以下(東北,上越)を標準としているが,ヨーロッパでは最大20~25t,アメリカでは30t以上のところもある。
[車両限界と建築限界]
 鉄道車両を運転する場合,車両の各部が線路上,あるいは線路に沿って設けられた建造物に触れては困るので,建造物の位置と車両の大きさは一定の限界が互いに関連をもって定められている。前者を建築限界,後者を車両限界という。…

※「車両限界」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android