デジタル大辞泉
「車引」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるま‐ひき【車引】
- 〘 名詞 〙
- ① 車に人や荷物をのせて引くこと。また、それをする人。車夫。車力。車屋。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「車引女を見るといきみ出し」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
- ② 軍隊を、ひかせること。退陣。
- [初出の実例]「車引に引取、その節城中より大勢付添て、矢嶋勢十四五人討死す」(出典:矢島十二頭記(17C前か))
くるまびき【車引】
- 浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の第三段目の通称。時平の車をおしとどめようとするところからいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の車引の言及
【菅原伝授手習鑑】より
…人形浄瑠璃,歌舞伎ともに名作である。〈車曳〉は,歌舞伎では〈車引〉と表記することが多い。なお,三つ子の巷説は,大坂で三つ子の男子が生まれ,50貫目の褒美をもらい,3子とも丈夫に育ち,禁裏の牛飼を仰せ付けられたというものである。…
※「車引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 